当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

離乳食を超簡単にとろみづけ!便利な顆粒の片栗粉「とろみちゃん」の使うタイミングや量の注意点は?

コープ

こんにちは、保育士ぽんずです!

料理が苦手なわたしにとって、離乳食づくりはさらに腰の重い毎日のイベントです。

「とろみづけ」をすることで、赤ちゃんは食べ物を飲み込みやすく、ダシの味が食材にからまっておいしくもなるし、ぜひともしてあげたい。

ぽんず
ぽんず

でも、片栗粉をいちいち水で溶く手間と、時間と、

それに使ったお皿を洗うのも面倒くさい(どんだけ)。

そこで活躍するのが「とろみちゃん」です!

顆粒片栗粉「とろみちゃん」が便利!

わたしが使っているのは、コープきんきの「とろみちゃん」です。

顆粒の片栗粉は他にもスーパーやネットで買えるものがあります。

「とろみちゃん」の原材料は北海道産のばれいしょでんぷん粉だけです。

顆粒で使いやすいポイントはこちらです。

  • 水で溶く必要がなく、ふりかけのようにパッパッとかけるだけでOK
  • 量を少しずつ様子を見て調整できる
ぽんず
ぽんず

味がからんでおいしくなったり、トロミがつくことで、お出かけで持ち歩く時にこぼれにくいなど、とろみをつけると良いことはたくさんありますね!

失敗しない「とろみちゃん」を使うタイミング

「とろみちゃん」は、85度以上でかたまるので、高温でグツグツのお鍋にくわえると一気にかたまり、ダマになってしまうことがあります。

ぽんず
ぽんず

弱火の時に少しずつ加えて、最後にしっかりと加熱すると、上手くとろみがつきます。

「とろみちゃん」を使う時の量はどれくらい?

「とろみちゃん」を加える時は、少しずつがポイント!

とろみがつかないからと、一気にいれるとダマになる原因になります。

ぽんず
ぽんず

少しずついれながら、すぐにかき混ぜるという工程を少しずつ様子をみてしてくださいね。

「とろみちゃん」を使った食材を冷凍できる?

片栗粉でとろみをつけたものを冷凍すると、次解凍した時にはとろみがなくなってしまいます。

なので、冷凍ストックしたい時はとろみをつけずに冷凍しておきましょう

ぽんず
ぽんず

解凍する時にとろみをつけるのがオススメです。

「とろみちゃん」を電子レンジ加熱で使いたい時のポイント

冷凍していたスープを電子レンジで解凍して、「とろみちゃん」を使う時を例に紹介します。

冷凍スープを解凍して「とろみちゃん」でとろみをつける手順
  1. 電子レンジで解凍したスープに「とろみちゃん」を振りかけて混ぜる
  2. もう1度レンジで加熱して、とろみがつけばOK

振りかけて混ぜるだけでも、とろみがつけばOKなんですが、
とろみちゃんは85度以上で固まるので、温度が足りない場合は上手く固まりません。

ぽんず
ぽんず

とろみがつかないから「とろみちゃん」の量が足りないんだと、
大量に追加して失敗したのは私です。

上手くとろみをつけたい時のポイントはこちらです。

「とろみちゃん」を電子レンジ加熱で使いたい時のポイント
  • とろみがつかない時は、レンジで様子をみながら少しずつ加熱して混ぜる
ぽんず
ぽんず

基本的には、あたためたスープにパッパッと振りかけるだけで完成するので、とてもラクですよ♪

「とろみちゃん」わたしはこんな風に使ってます!

ひき肉と、小松菜のトロトロ煮をつくります。

ぽんず
ぽんず

できるだけ手を抜いたズボラ料理です。

①ダシを沸かした鍋に、ひき肉を投入します。

ぽんず
ぽんず

ダシは和光堂の粉のダシをお湯にいれただけでラクチン。

ひき肉は、コープのパラパラに凍結されたものが少量ずつ使えて、めちゃくちゃ便利です!

②肉に火が通ったら、ざくざく切った小松菜も投入します。

ぽんず
ぽんず

小松菜は食べる時にキッチンバサミでチョキチョキ!

子どもの食べやすい大きさにあとから切るのがラクでいつもそうしています。

冷凍ストックせず食べきる場合は、鍋を弱火にして「とろみちゃん」を投入します。

ぽんず
ぽんず

少量ずつ様子をみながら加えて混ぜて、最後にもう一度グツグツ加熱したらできあがり!

冷凍ストックしたい場合は、「とろみちゃん」を入れる前に、タッパーや製氷機などにいれています。

ぽんず
ぽんず

先ほど紹介したように、とろみをつけない状態で冷凍します。

レンジであたためたら、少しずつ様子を見て「とろみちゃん」をふりかけ、

必要であれば再加熱をすると、しっかりとろみもでていい感じに♪

あたためてから、ふりかけます!

まとめ

顆粒片栗粉の「とろみちゃん」は、便利で食材のうまみも増す、役立つアイテムでした!

「とろみちゃん」を上手に使うポイント
  • 少しずつ加える・すぐかき混ぜる・弱火の時に加える
  • 最後に再加熱して85度以上にすると、しっかりとろみがつく
  • 冷凍する場合は、「とろみをつける前」に!
    レンジで加熱してから「とろみちゃん」を加える

大阪府の生協の「はじまるばこ」には、お試しで「とろみちゃん」も入っていましたよ♪

ぽんず
ぽんず

1歳未満の赤ちゃんがいる家庭は無料でもらえるので、

まだもらっていない方はぜひもらいましょう!

離乳食作り・1歳児との取り分けごはんを、とにかくラクにしたい↓↓

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました